本文へスキップ

「あかるく」「なかよく」「つよく」

電話でのお問い合わせはTEL0575-46-2611

〒501-2603 岐阜県 関市 武芸川町八幡580-2

皆様のご意見・ご感想OPINION

ご質問・回答等



令和4年度 クリスマス学習発表会アンケート


初めての発表会に感動しました。3人

各学年の成長段階を感じられ、“そら組のわが子も毎年少しずつ成長し、つき組やゆき組の様に立派に歌を歌うことができたり、劇のセリフが言えるようになるのかなぁ〜。”と未来が楽しみになりました。特にゆき組さんの「ぼくのたからもの」は胸が熱くなり涙が出ました。4人

・今日までの練習の日々もすごく楽しかったようで、毎日大きな声で『むすんでひらいて』を歌ってくれました。ドンドン子どもに自信が付いていく様子が分かりとてもうれしかった。先生方のご指導のおかげと感心し、先生と子供との関係も良い感じなんだなぁと安心しました。悲しくなるようなニュースが流れる時代です。子どもも親も安心して幼稚園に預ける事が出来る事を、心から感謝しています。1人

Q.子どもは発表会が終わるまで、親がどこにいるのか分からないようでした。舞台上はライトも強いので仕方のない事かと思います。何か良い方法はないかと考えていたすが……。本当は、しまじろうコンサートでゲットしたペンライトでも持っていこうかと思いましたが、他の子の気が散るといけないと思い、自粛いたしました。1人

A.コロナ禍で、観客の皆様が声援を出す事を憚れるこの頃で、ペンライトという手法は良い事かもしれませんが、一部のご家族だけでなく、客席の皆様方に行って頂いたら園児たちも俄然やる気も出てくると思います。しかし、そうなると客席の光に紛れご家族を見つけにくくなることも考えられますね。一度検討させて下さい。

コロナ等で練習も大変だったと思いますが、歌やお遊戯、劇にとても感動しました。4人

お遊戯や劇などの衣装も素晴らしく、みんなとっても可愛かった。元気に踊る姿や演技する姿が見られ、とてもうれしく思いました。6人

お家で練習していた歌や踊りを発表会で見られ嬉しかったです。本人は初めてでとても不安だったと思いますが、先生方のおかげで最後までステージに立ち出る事が出来ました。大変いい経験になっと思います。ありがとうございました。1人

先生方の苦労・子ども達の努力や成長が感じられ、とても良い発表会でした。7人

・練習では、初めての楽器練習に子どもは家で戸惑っている事も有りましたが、本番ではあんなに多くの保護者の前で胸を張って歌い、お遊戯を踊っている成長した娘の姿を見て感動しました。2人

・今年は、家族4名まで発表会を観覧出来たことに感謝です。祖父母も会場で見る事が出来て大変喜んでいました。8人

Q.とても素晴らしい発表会をありがとうございました。この頃、世間では幼稚園など保護者から厳しい目を向けられていると思いますが、今までと変わらず安心して通える幼稚園であり続けて頂き、これからも子どもたちを伸び伸びと見守って頂けると嬉しいです。1人

A.これからも安心安全についておごることなく、お子様含め家族の皆様方が楽しめる幼稚園にしてまいります。よろしくお願い致します。


・“みんなが本当に2か月で覚えたの?”とビックリするくらいの出来栄えで、完成度が高く素晴らしかったです。お家でも練習したりしていました。歌ったり踊ったりする事が楽しかったみたいです。「もう発表会は終わりなの?スティッチ踊らないの?」と少し寂しそうにしています。その位楽しい想い出となったようで? 来年度は劇にも挑戦で楽しみにしています。1人

・運動会からわずか2か月弱で、こんなにも立派な発表会が出来る事に驚きの連続でした。とても素晴らしかったです。1人

・どのクラスのプログラムも、それぞれ見どころ・見ごたえがあって感動しました。先生方は準備や練習がとても大変だと思いますが、毎年とても楽しみにしています。子どもたちの一生懸命な姿や空回りしたところに“くすっ”と笑えたり、ここまで成長してくれた我が子に“うるっ”とさせられたり。素敵な発表会でした。1人


・年中になり、初めての劇でセリフが覚えられるか心配でしたが、家でもセリフの練習し他の子のセリフまで覚えている事にびっくりしました。本番でも堂々と発表する姿に感動しました。1人

・大変楽しく素敵な発表会でした。子どもたちの緊張感が伝わってきて、どの子も頑張っている姿に元気をもらいました。はな組の先生の「間違えました。もう1回お願いします。」でほっこりしました。衣装もステキでした。1人

Q.来年は、小学生の兄姉も一緒に観覧出来たら良いなぁと思います。兄姉などはみんなの姿を見たいといっています。感染対策等あるかと思いますが、ご迷惑をおかけする事は無いと思いますので、ご検討ください。2人

A.以前は、小学生以上のお子様も観覧して頂いていましたが、ロビーやホール等にて走り回ったり、大声ではしゃいだりゲーム大会の様になってしまい、園児が発表会に集中できず他のご家族の方にご迷惑をおかけした経緯があります。発表会の案内の際や当日に等、幾年間お願いを致してきましたが、あまり状況を改善して頂けなかった為、一部のお子様だけだとは思いますが、その一部のご家族のお子様だけをお断り出来ないという事で、全ての小学生以上の未成年者をお断りするようになりました。ご理解頂けると幸いです。

・昨年と違い、学年が1つ上がり上手に歌を歌ったり楽器が演奏できたり劇のセリフをよく覚えはっきりと言えていたことに本当に成長したなぁと感じ、とても感動しました。1人

Q.年長さんの保護者の方も一緒にステージに上がり、子どもと一緒に歌や合奏をやられていましたが、私たちが来年やるのかと思うと少し恥ずかしいなーと思って見ていました。出来るなら子どもの隣に並んでできたらなぁ…。そんな風にして頂けると嬉しいです。1人

A.毎年親子演奏はお願いを致しております。年長の保護者の方はやはり“はずかしい”とおっしゃる方が多い事は事実ですが、卒園児の保護者に後々お話を聞くと良い想い出でしたとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。ご無理のない範囲内で来年度も親子演奏を行わさせて頂きたいと思いますので、ご協力ください。登壇の際の並び順ですが、検討させて頂きます。

・とても良い発表会でした。1人

・とても楽しかったです。1人

・本人も家族もとても楽しみにしていた発表会が無事に行われ嬉しく思います。去年より成長した姿、またクラスの雰囲気の良さが見られとても感動しました。1人

・コロナ感染者数がこのところ増えてきてはいますが、少しずつコロナ禍の行動抑制など緩和されてきているので、来年の行事等はコロナ前の様に色々と楽しみながら子供の様子を見られる様に願っています。2人

・今年は、いつも通りの発表会ができて良かったです。わが子およびクラスの子皆の成長した姿が見られてとてもうれしかったです。1人

・素敵な発表会をありがとうございました。どの子も自信を持ってハキハキとしている姿を見て、先生方のご苦労や子どもたちの練習の成果を感じました。来年も楽しみにしています。1人

・どの子も自信を持って伸び伸びと表現できていてとても素晴らしかったです。ここまで来るのにどれ程の言葉掛けをして励まして下さったことだろうと思うと、先生方には感謝しかありません。ありがとうございました。1人

Q.発表会の時いつも思っていたことですが、劇の時に役毎の立ち位置が離れすぎていて、せっかくのセリフの掛け合いが誰に話しているの?という印象を受けます。ビデオをとっていると左右にカメラを向けなくてはならず、ちょっと残念。もう少し中央で“ハの字”でセリフを掛け合えると良いなぁと思いました。1人

A.以前は、お互いに向き合いセリフを掛け合っていましたが、皆様から“顔が見えない(横顔しか見えない)”、“重なって見にくい”、“声が聞こえない”等ご意見があり、現在の客席に向かってセリフを言うスタイルにさせて頂きました。お互いの顔を見ながらですと、セリフを覚えるのが苦手な子は先生やお友達を頼ってしまい余計に覚えられなくなってします。声も顔を見合わせてのセリフも舞台上では聞こえますが客席までは聞こえにくいと思われます。ですからあえて、お互いの顔を出来る限り合わせ演技をしてもらっています。又、“ハの字”の並び方は園児数が多い時には並ぶ関係で必要かと思いますが、少人数の時にはより良くお子様を見て頂ける様に客席方向に横に並ぶ方が良く見えるという意図があります。また場面によっては“ハの字”で演出している場合も有ります。舞台上が広く、園児たちには小さくならず大きな演技をしてもらうために間隔をあけてはいます。その点を皆様にはご理解して頂きながら、幼稚園としては検討させて頂きます。

・ゆき組さんが歌った“ぼくのたからもの”で感動しました。泣いて見える方も見えました。満3歳児・年少児・年中児さんには笑わせてもらったりして楽しませて頂きました。子どもたちがこんなに成長できたのも本当に幼稚園の先生方のおかげだなぁと感じました。1人

Q.発表会での親子演奏のプログラムは無くてもいいです。1人

A.親子演奏は、お子様と一緒のクリスマス発表会の楽しい思い出を作って頂きたいとの思いで毎年行ってまいりましたが、決して強制ではありませんので、出場を辞退して頂いても結構です

・コロナが再流行する中で、先生方も色々と開催の方法を工夫・考えて下さり、心配もあったと思いますが無事発表会を開催出来嬉しく思います。初の4名での観覧可能に祖父母も見る事が出来ました。とても喜んでいました。年長クラスは、親子共演の発表も有り、親としてドキドキでしたが、貴重な体験が出来良い想い出となりました。1人

・そら組・はな組さんのかわいらしい姿、つき組さんの上手な合奏、ゆき組さんの堂々とした姿が、それぞれに印象に残りました。運動会の時よりも、さらに成長した様子が見られ、大変うれしかったです。1人

・劇も歌も合奏も1年ごとに成長した姿が見られ、楽しませて頂きました。残り3か月となりましたが、あと少し幼稚園での成長を楽しみながら見守っていきたいと思います。1人

Q.コロナの対処として観覧指定席は良かったのですが、前後席を互い違いにした方が良かったのではないかと思います。1人

A.ご指摘ありがとうございます。幼稚園の意図と致しましては、家族単位で固まって頂き、もしもの際には状況把握がしやすくなる様にさせて頂きました。発表会開催時には、会場内を換気状態にしながら保護者の方にはマスク着用および大きな声での声援を制限させて頂きながらの観覧という事で行ってまいりましたので、ご家族内での席順まで把握が出来ませんので、苦肉の策と致しまして家族ごとに固まって頂いての着席をお願いいたしました事にご理解ください。ご指摘は今後の参考にさせて頂きます。



令和4年度 運動会アンケート
(複数回答を類似回答にカウントしています。)


今年度は、親子競技や縦割り競技(学年複合競技)もあって楽しく見られ、良い想い出になりました。18人

ゆき組の鼓隊は、例年と違いオープニングでの演奏で、素敵な運動会の開会となり、大変感動しました。8人

お遊戯やリレー組体操など、どれもこれも子どもたちが頑張ってきた練習の成果が見られ、皆成長を感じられた運動会に感動を覚えました。8人

Q.息子も頑張って参加できてとてもうれしく思いました。来年は、年長児で、組体操や鼓隊が、みんなについていけるかが、不安です。1人

A.皆様も同じ事を思って見えると思います。私どもも園児皆が積極的に、又楽しんで参加出来る様頑張ってまいります。不安な事があれば遠慮なくお声を掛けて下さい。

Q.心残りは、祖父母に運動会を見せてあげられなかったことです。特別な内容でなくても良いので、祖父母参観のような別の機会を作って頂けると嬉しく思います。2人

A.今年度も、運動会は人数制限をさせて頂き、私どもも心苦しく思っております。しかし、まだまだコロナ禍であり、コロナ対応が緩和されてきたとはいえ、園児たちの大半がワクチンを接種する事が出来ていない事や、以前のワクチンアンケートでの結果より祖父母の皆様のワクチンの接種者が増えていたとしても、安心して幼稚園に来て頂ける時期ではなかった事等を考量して、祖父母参観・運動会等を取りやめさせて頂きました。今後年度末までに、祖父母の行事参加や参観等が出来るかの判断をさせて頂き、可能であれば皆様にご案内をさせて頂きます。

育幼会役員の事前準備や当日の役割や片付け等、1人1人に決められていて指図の表や図なども有り、分かり易く動きやすかった。2人

Q.お寺のおトイレを借りましたが、鳥のフンなど落ちていて、気になりました。もう少しきれいにして頂けると使い易いと思います。1人

A.申し訳ありませんでした。もう少し気を付けるべきでした。(ちなみに鳥ではなく、ヤモリの物です)

自分の子どもが、あんなに元気に、また一生懸命走っているのを見て驚きました。来年が楽しみになりました。2人

Q.閉会式が始まる前から片付けが始まり、モヤモヤ。準備や片付けが大変なのは承知しています。お手伝いも積極的にやりたいとおと思っています。せめて終わりの言葉が終わるまでは、席に座ってみていたかった。1人

A.申し訳ありませんでした。以後もう少しだけ皆様の負担とならぬ様、考えてまいります。

Q.本当にいつも諸活動・行事等につきまして感謝しています。ありがとうございます。コロナ禍で色々と制限がある事は承知していますが、幼稚園での子供の日常の姿を少しで良いので参観させて頂きたいです。1人

A.今後は、コロナの市中状況等考慮させて頂きながら、行ってまいりたいと思っております。その際にはぜひともご参観下さい。

・準備等大変だったと思いますが、プログラムも大変スムーズで、会場も見やすく、とても良い運動会でした。3人

・園長先生をはじめ先生方が、どの園児も一人一人よく把握して、また子供の情報を良く共有されて頂いているので、とても安心して幼稚園に通えます。3人

・ゆき組さんの鼓隊や組体操の完成度を見て驚きました。スゴイ!1人

・そら組さんは短時間でしっかり覚えられ、一生懸命楽しそうに競技に参加している姿を見て、とても感動しました。1人

・運動会をはじめ、子ども達をここまで導いて下さった先生方に感謝の気持ちでイッパイです。来年も楽しみにしています。これからもよろしくお願い致します。2人

・どのクラスも、どの園児も一生懸命に取り組んでいる姿が可愛くかっこよく、とても感動しました。3人

・先生方には、いつも気になった事などあれば、その都度快く対応して頂いているので、親として安心して幼稚園に通わせる事が出来ています。2人

・初めての運動会で、子どもも不慣れなことだらけで不安いっぱいでしたが、先生方等色々と携わって頂いたおかげで、本当に素晴らしい運動会となり、とても感動しました。子どもは一生懸命練習したお遊戯やリレーなど見てもらえたことが嬉しかったようで、家族で何度も動画を見返しています。子どもも親も記憶に残る運動会となりました。1人

Q.鼓隊は準備に手間のかかる事と思いますが、以前の様に中盤の方が良かったと思う。1人

A.今年度は、諸事情等によるプログラム順となりました。次年度以降考慮させて頂きます。

・初めての運動会で、観覧場所がくじ引きで決まっていて移動が出来ないなど制限がありましたが、お遊戯など体系の移動など子供一人一人が見やすくして頂き、また種目内容を先生方が細かくお知らせ下さったおかげで、困惑することなく楽しく見る事が出来ました。3人

・ウィズコロナになっていくかと思いますが、行事がコロナ前の様に行われ、家族の制限なくみんなで子どもの幼稚園での様子が見られる様になっていくことを願っています。3人

Q.今年は、観覧席がビデオ撮影にはあまり良くない場所でした。隊形が1列になると顔が分かりづらかった。来年は何か変わると良いなぁと思います。

A.ご不便をおかけいたしました。子どもたちの成長に合わせ隊形移動や配置等を考慮しプログラム内容を考えさせていただいておりますが、まだまだ至らぬ点があり申し訳ありませんでした。次年度以降さらに隊形・配置等工夫させいて頂きます。

園児が揃い準備が済んだところで、時間より早く始めて頂いたのがありがたかった。1人

Q.運動会が日曜日の午前中の開催でしたが、出来れば土曜日の開催を希望したい。1人

A.育幼会役員の皆様に、前日土曜日に運動会の事前準備の関係、および9月からの運動会迄の日数の関係で、日曜日開催とさせて頂きました。出来ましたらご理解頂けると幸いです。

Q.運動会の終了後に、クラス毎の写真を撮影してもらえると嬉しく思います。(または、『みんなで写真を撮ってもいいですよ。』というような時間があると良いです。)1人

A.以前は、そのような取り組みをさせて頂いておりましたが、収拾がつかず片付けもスムーズに行かず、また駐車場の関係で早く帰りたい人が帰る事が出来ないなど有り、現在は行っておりません。ご理解頂けると幸いです。

コロナ禍で、これまで行われてきませんでした親子競技をはじめて参加させて頂きました。嬉しそうにしている子ども達と、頑張る親の姿には微笑ましくなりました。1人

子ども達が楽しそうに演技や競技など楽しそうにしているのを見て、先生方の普段の子ども達に対する指導や関わり方を痛感しました。1人

子供の成長に合わせた素敵な運動会でした。また一つ自信を付けた我が子の姿が見られ、先生方には感謝しかないです。ありがとうございました。1人

Q.前年まで運動会で休憩の時にジュースがもらえていたのに、今年はもらえなかったと子どもが残念だったようでした。しかし緊張はしたようでしたが、子どもも楽しかったようです。1人

A.毎年「ながもり給食」さんから好意でジュースを頂いていましたが、今年のジュース(パックジュース)が1人分の量が多く、飲みきりサイズではなかったため、運動会途中でジュースを飲むことを避けました。しかし、そのジュースは子ども達に“おいもパーティー”で飲めることを伝えてあり、楽しみにして頂けると思います。



Q.いつも行事の時には親子でワクワクしています。楽しそうに話してくれるので、とても満足しています。

A.子どもたち、そして保護者の皆様が楽しく満足いただけるよう今後も努力してまいります。


Q.伸々と過ごさせて頂き感謝しています。作品展では子どもの成長が感じられ親としてとてもうれしく思っています。今までどおり伸々と楽しく通ってくれればと思っています。


Q.いつも色々な要望も快く聞き入れて頂き、親子共々満足し楽しく過ごせています。


Q.いつも大変お世話になっております。幼稚園に通い始めて約1年が経ちますが、プールも長期間は入れたり、担任の先生には字を教えて頂いたりと『本当にすごい幼稚園に入ったなぁ〜。』と嬉しいばかりです。今のままでとても満足です。ありがとうございます。作品展は、すごい作品ばかりで本当にビックリしました。先生方お疲れ様でした。


Q.「子どもの幼稚園での姿が見たい」というのは親の希望であり、また祖父母においてもそうであると思います。その希望に応えて頂くかのように『給食参観』や『おいもパーティー』、『お相撲さんが来る日』『餅つき』『発表会』や『作品展』などなど…。多くの行事に参観できる行事があり本当に嬉しいです。毎回楽しみに参加させていただいています。日々の子どもの成長を目にして、親のほうが元気をもらっているようです。ありがとうございます。


Q.子どもの担任の先生だけでなく他の先生も子供のことをよく見ていただいていて、『今日はこんなことをしていた。』とか『こんなことが出来るようになった。』とか教えてもらえるのが嬉しいです。


Q.写真の販売の張り出し期間を長くしてください。

A.次年度は写真の張り出し方法や期間をFLASHさんと検討し、皆様になるべくご負担の無いような方法をとってまいります。


Q.雪組の卒園旅行をなくして欲しい。

A.園児たちが3年ないし4年間取り組んでまいりました坐禅の時間の集大成として、京都の本山へ参拝し、御仏様に自らの成長をご報告し今まで見守って頂いた感謝の意味を込めて、お心経を唱和し収めてくるのが目的であります。幼稚園として園児たちに感謝の心・お互い様の心・おかげさまの心・自ら見つめ考える力を持っていただきたく思っておりますので、修園旅行を無くすことは出来ません。


Q.春休み預かり時の職員配置について、先生方が子どもたちとは別の場所にいるという状況がありました。日々の生活の中でもそうした時間があるのではないかと不安に感じます。

A.ご心配をおかけ致しまして申し訳ありません。預かり保育という状況から考えますと不適切ではあるかと思います。改善いたして参ります。申し訳ありませんでした。しかし、子どもたちのいる場所から不在となる事は、全ての時間ということではありません。比較的落ち着いていられる送迎の時間帯かと思われます。その際も、子どもたちに声をかけ落ち着いていられる様約束をし、責任感と自立心を養えるよう配慮しての事と思います。でないと職員自身がトイレに行くことも、準備することも片づける事もままなりません。事故等無い様気を付け配慮して参りますので、ご理解ご協力をお願いいたします。


Q.バスの送迎時に小雨であっても傘をさして頂きたい。

A.申し訳ありませんでした。添乗員の判断ではなくお子様方を中心に判断するべきでした。職員一同申し合わせをさせて頂きました。


Q.門外で保護者が談笑していて子どもが駐車場や畑で遊んでいます。車が出入りする場所なので、門から出たら速やかに帰宅するよう幼稚園側から注意喚起し徹底して欲しい。

A.希望に沿えるよう注意をして参りますが、幼稚園は子どもの為の場だけではなく保護者同士の場でもあります。その機会を摘んでしまわない様、皆様には園内を活用して頂いたりして安全に注意し交流を深めて頂きたいと思います。


Q.トイレのスリッパが、いつもグチャグチャになっているのが気になります。また、手洗いうがいについて家庭で十分気を付けていますが園では出来ていない様です。病気の感染は園からが多く、ご指導願います。

A.トイレスリッパの整頓・手洗いうがいについても同様で、幼稚園でも指導致して居りますが、なかなか達成出来ていません。これからも根気強く指導して参りますが、ご家庭におかれましてもご指導お願い致します。病気の感染につきましては、幼稚園からの発症は皆無化と思います。インフルエンザ・溶連菌・ノロウイルス等々、不特定多数の場に出向いた時に感染保菌する事が多く、未発症の感染保菌状態で登園されますと感染拡大という事になります。決して幼稚園が元凶ではありません。多くのウイルスや菌の発症が3日〜10日ぐらいと思われ、体調のすぐれない場合に遡って頂きお出かけ事例がある場合には、まず登園を控え病院に掛かられる事をお勧めいたします。何より手洗いうがい等のエチケットは、今後も幼稚園で指導致して参りますので、ご家庭でもご協力お願い致します。


Q.制作をするとき、床でするのではなく机で良い姿勢で行う様にして欲しいです。特に冬は衛生面でも安心です。

A.制作をすべて床の上でやっている訳ではありません。時と場合によりますが、制作の流れや活動内容によって床にて行います。姿勢につきましては制作時のみではなく普段の生活より注意はさせて頂いています。しかしながら、まだまだ理想には程遠い様です。今後もより良い姿勢で良い活動となる様、指導して参ります。


Q.園での様子がもっと知りたい。1人

A.どんなことでも担任もしくは、他の教職員にお尋ねください。出来うる限りお答え、お知らせいたします。個人の様子を便り等に乗せる事は出来ませんので、クラスの様子を週の予定に書いています。次年度以降自由参観日の日数を増やす様な事も検討致しますが、ご希望に沿うかは…。


Q.仕事のシフトの関係で、毎月の行事をもう少し早く知りたいです。2人

A.毎月の園行事(固定行事)をと思われる場合は、年間の行事予定をご参考下さい。紛失等で手元にない場合には遠慮なくお申し出ください。再発行いたします。園便りに関しましては、昨年度より7〜10日早く発行させて頂いておりますが、学年行事等の関係の調整等を考慮して、なるべく早く発行できるよう努力いたします。




このページの先頭へ

information

武芸川幼稚園

〒501-2603
岐阜県 関市 武芸川町八幡580-2
TEL.0575-46-2611
FAX.